top of page
DSC08248_edited.jpg

Yukari

主にコーチング・チャットサポート担当

  • ​元大学特任講師

  • 英検1級、TOEIC 985点

  • 学習相談者数300人以上

  • 学習相談件数1400件以上

  • 英語レッスン12年以上

  • グループレッスン、個別レッスン共に経験豊富

  • ​イギリスの大学院で修士号取得(社会言語学)
  • 英語教育・学習支援の研究
  • ​現在イギリス在住

自己紹介

初めまして!私はこれまで、大手英会話学校での講師を経験した後、日本の私立大学で10年以上英語教育に従事してきました(詳細は下記の職歴をご参照下さい)。2024年4月、長男の就学を機に英国出身の主人と一念発起、大好きな高等教育英語学修支援を離れイギリスへ引越し。個人・法人向けの英語教育・学習支援サービスを展開する StudySight を立ち上げました。

職歴

広島文教大学 特任講師 2015年4月〜2024年3月
文教イングリッシュコミュニケーションセンター(BECC)所属

英語自律学修センター コーディネーター (2017年4月〜2024年3月)

 

【個別学習支援】

スピーキング力強化、TOEIC対策、英検一次・二次試験対策、大学院入試(英語)対策、学習スキルの向上など、学習者一人ひとりのレベルと学習目的・目標、それまでの英語学習歴をヒアリングし、最適な教材と学習方法を提案する。学習者が目標を達成するための学習計画を一緒に立て、数週間〜数ヶ月に亘る学習支援する。

 

【担当した代表的な英語の授業】

  • 発音やコミュニケーションストラテジーを学び、スピーキング力を強化するための授業(5〜10名の少人数クラス)

  • コミュニケーションの中で初級英文法を復習し、使える文法力を身につけるための授業(20名前後のコミュニカティブなクラス)

  • コミュニケーションの中で中級英文法を復習し、使える文法力を身につけるための授業(少人数のクラス)

  • 学習習慣と学習スキルを身につけ、ラーナーオートノミーを養う授業(10〜30名のコミュニカティブなクラス)

  • 学習者の要望に合わせ、文法、語彙力、発音を鍛えるマンツーマン英会話セッション

 

【英語教材の開発】

  • 言語運用能力を評価する国際的指標CEFRやCEFR-Jを採用した自律学修教材の開発

  • 英語を効果的に学習するためのスキルや学習習慣を身につけるためのガイドブックの開発

  • 自律学修支援に従事する学習アドバイザーのためのガイドブックの開発

  • 自律学修を支援するためのビデオ教材の開発

 

【英語教育プログラムの開発と実施】

  • 1ヶ月でTOEICのスコアを50点以上向上させるためのトレーニングプログラム・教材の開発と実施

  • 1ヶ月でスピーキング力を向上させるためのトレーニングプログラム・教材の開発と実施

  • 英語学習スキルを向上させるためのトレーニングプログラム・教材の開発と実施

 

【その他】

  • 英語学習に関する市販教材の選定

  • オンライン教材やアプリ、独自に開発した教材、英語学習に関する情報などにアクセスできる、英語学習を支援するためのサイトを設置

  • 自律学修支援に従事する学習アドバイザーのトレーニング

広島国際大学 特任助教 2012年11月〜2015年3月
総合教育センター所属(英語担当)

【英語基礎講座(リメディアル教育)を担当】

  • 確認テストを用いた受講者の理解度チェック

  • 中学英文法(基礎)の復習

  • eポートフォリオを用いた英作文の課題と記録

  • オンライン教材を利用した学習

  • オンラインでアクセスできる映像(YouTubeなど)を利用した授業展開

 

【TOEIC対策講座の実施】

  • TOEICの概要と特徴の説明

  • 問題の解答解説

  • パートごとの特徴や解き方のコツ、時間配分についての指導

  • 学習方法の指導

 

【英会話講座・個別レッスンの実施】

  • 海外研修前の英会話講座、個別レッスンを実施

  • 入国審査やホームステイ、買い物などの場面を設定した「トラベル英会話」特別講座を開講

【個別指導・個別相談】

  • 海外研修先のメールや文書の読解や書き方についての指導

  • 大学院入試対策(英語)

  • 英語の基礎文法についての指導

  • 個別英会話レッスン

  • 学習方法や学習プランについて指導

株式会社イーオン・ウエスト・ジャパン 英語非常勤講師 2011年12月〜2012年11月
高校生〜成人英会話クラス担当

【英会話レッスン】

  • 初級〜中級クラスのグループ英会話レッスン(少人数制)を担当

  • 初級〜中級クラスの個別英会話レッスンを担当

 

【実用英語検定(英検)の二次試験対策】

  • 実用英語検定準2級及び2級の面接対策

 

【個別面談】​

  • 目標や英語運用能力における長所及び今後の課題などの確認

  • 授業のテキストや副教材を用いた予習・復習方法について助言

  • 生徒様の英語力や目標などをもとに学習法を提案

​研究業績

著書

ラットソングリフィス 佑加理(2024).英語コーチとデザインする私だけの英語学習12週間. デザインエッグ社.

小館 梓,ラットソングリフィス 佑加理(2022).語学の学習空間と教材の創り方: 自律的英語学習を支援するためのガイドブック. デザインエッグ社.

研究論文

ラットソングリフィス 佑加理,ジョーダン _スヴェン. (2023).セルフアクセスセンターにおける自律学修を促す教育プログラムの実践について [Independent learning programs at a self-access learning center] 広島文教女子大学高等教育研究, 9, 15-29. (2023/1)

 

ラットソングリフィス 佑加理,ジョーダン _スヴェン. (2021).TOEIC 受験に向けた短期学習支援プログラムの効果について [Effectiveness of an intensive TOEIC training program] 広島文教女子大学紀要, 56, 59-73. (2021/9)

 

Cook, G. & Rutson-Griffiths, Y. (2021). Investigating the English language needs of first and second year Japanese university students. 広島文教女子大学高等教育研究, 7, 1-14. (2021/03)

 

Cook, G., & Rutson-Griffiths, Y. (2020). Learner perspectives: familiarization, knowledge, and perceptions of the CEFR. CEFR Journal, 3, 44-58. (2020/10)

 

Rutson-Griffiths, Y., & Rutson-Griffiths, A. (2020). The relationship between independent study time, self-directedness, and language gain. SiSAL Journal, 11(1), 24-39. (2020/03)

 

ラットソングリフィス 佑加理,渡瀬 弥恵子. (2019).セルフアクセス学習センターの利用状況と利用を促進するための取り組みについて [The usage of a self-access learning center and improvements to enhance accessibility]. 広島文教女子大学高等教育研究, 5, 37-53. (2019/03)

 

Rutson-Griffiths, Y. (2018). Creation of pre-A1 level self-access materials for university students using CEFR-J [CEFR-Jを用いた大学生向けPre-A1レベル自主学習教材の開発]. 広島文教女子大学紀要, 53, 85-97. (2018/12)

 

Cook, G., & Rutson-Griffiths, Y. (2018). Investigating first-year students' perceptions and knowledge of the CEFR at a Japanese university [日本の大学1年生におけるCEFRについての意識及び知識に関する調査]. 広島文教女子大学紀要, 53, 67-83. (2018/12)

 

Rutson-Griffiths, Y., & Cook, G. (2018). Investigating students' perceptions of languages used for grammar instruction [文法指導時の使用言語に対する学生の意識調査]. 広島文教女子大学高等教育研究, 4, 51-64. (2018/3)

 

Rutson-Griffiths, A., & Rutson-Griffiths, Y. (2018). The relationship between extensive reading and TOEIC score gains [多読とTOEICのスコア増加の関連性]. 広島文教女子大学高等教育研究, 4, 41-50. (2018/3)

 

Rutson-Griffiths, Y., & Porter, M. (2016). Advising in language learning: confirmation requests for successful advice-giving. SiSAL Journal, 7(3). (2016/9)

 

石原 恵子,ラットソングリフィス 佑加理,三宅 美鈴,松川文雄,中村朋子. (2015). 英語熟達度の低い学習者への学習支援方法としてのマルチメディアDAISY図書 [Multimedia DAISY books as learning assistance for low-proficiency learners of English]. 電子情報通信学会技術研究報告 [IEICE Technical Report], 50, 45-48. (2015/05)

 

Yamaoka, Y. (2011). The analysis of an interview on BBC breakfast: A comparative study with political interviews. Estro, 4(1), 23-39. (2011/11)

ワークショップ・学会発表(口頭発表)

ラットソングリフィス佑加理 (2023)「英語学習との上手な付き合い方 -英語学習を続けるためには-」英語自律学習 Peer Learning Autonomous Time [PLAT], 岩国, 2023年12月

ラットソングリフィス佑加理 (2023)「スピーキング力とは -スピーキング力を鍛えるためには-」英語自律学習 Peer Learning Autonomous Time [PLAT], 岩国, 2023年9月

ラットソングリフィス佑加理 (2023)「ラーナーオートノミーへの一歩 -学習をデザインする-」英語自律学習 Peer Learning Autonomous Time [PLAT], 岩国, 2023年7月


ラットソングリフィス佑加理 (2017)「CEFR-Jを利用したリメディアル対象者向けの自主学習教材の作成」リメデリィアル教育学会第13回全国大会,大分,2017年8月

 

Rutson-Griffiths, Y. (2017), “Catering to low level students using CEFR-J as a framework”, ACLL 2017, Kobe, Japan. (2017/5)

 

Rutson-Griffiths, Y. (2016), “Creation of lower level materials using CEFR-J”, JALT 2016, Nagoya, Japan. (2016/11)

 

Rutson-Griffiths, Y. & Porter, M. (2015), “Advising in language learning: What can conversation analysis tell us?”, The JASAL 10th Anniversary Conference, Tokyo, Japan. (2015/12)

 

Rutson-Griffiths, Y. & Porter, M. (2015), “Conversation analysis for language advising”, JALT 2015, Shizuoka, Japan. (2015/11)

 

Rutson-Griffiths, Y. & Porter, M. (2015), “Conversation analysis for language advising”, JALT International Sneak Peek, Hiroshima, Japan. (2015/11)

 

石原恵子,中村朋子,三宅美鈴,ラットソングリフィス佑加理,松川文雄 (2014) 「マルチメディアDAISY電子図書による英文物語理解支援の試み(眼球運動記録からの考察)」リメデリィアル教育学会第10回全国大会,東京,2014年8月

 

Rutson-Griffiths, Y. (2014), "Using ePortfolio for lower level learners", JALTCALL 2014, Nagoya, Japan. (2014/6)

 

Yamaoka, Y. (2012), "The role of education in revitalising an indigenous language: The case of Ainu", The Fourth Asian Conference on Education 2012, Osaka, Japan. (2012/10)

 

Yamaoka, Y. (2011), "Language rights of Ainu: The indigenous people in a northern island of Japan", SociolinguistEssex XVI 2011, University of Essex, Essex, England. (2011/6)

ポスター発表

Rutson-Griffiths, Y., Watase, Y., Yatabe, N., Ishimoto, A., Tanaka, S., & Watanabe, P. (2018) “Making a Self-Access center more assessable”, JASAL2018xSUTLF5, Kumamoto, Japan. (2018/12) *Grant awarded by the university for the project.

 

Kodate, A., Watase, Y., & Rutson-Griffiths, Y. (2016), “Functional, emotional, and pedagogical aspects in designing materials to promote self-access language learning”, The JASAL 2016 Annual Conference, Kobe, Japan.

 

Rutson-Griffiths, Y. (2014) “Towards a more colorful self-accessible center”, JALT 2014, Tsukuba, Japan. (2014/11)

 

Rutson-Griffiths, Y. (2014) “Towards a more colorful self-Accessible center”, JALT National Conference Sneak Preview, Hiroshima, Japan. (2014/10)

bottom of page